データ管理や作業の効率の悪さに困っていませんか?
問題を解決するWEBシステム
日々、業務の中では様々な問題が発生しています。
●社内で使っているデータが部門によってばらばら
●ファイルで管理されている紙がデータ化されていない
●複数のシステムに同じデータを打ち込まなければならない
●使っているシステムが、特定の環境でしか利用できなくて不便
●入力作業に時間がかかり、人件費の負担が多い
こういった様々な問題を解決する方法として WEBシステムの導入をおすすめします。
WEBシステムとは
WEBシステムとは、Webブラウザでブラウザで実行する形式のシステムを指します。B2B・B2C向けECサイト、社内基幹システム、オンラインEDIシステム、社内グループウェアなどに利用され、以下のメリットがあります。
●利用する環境に依存しない(利用するための設定がいらない)
●バージョンアップやセキュリティ対策などの対応もサーバの作業のみで対応可能
●従来の業務システムに比べて開発コストが安く開発期間も短い
●データの管理が、サーバでの一括集中なので情報漏洩対策に強い
●携帯やスマートフォン、タブレットなどのモバイルでも利用が可能
●外部の仕組みと連携する場合、柔軟に対応できる
グリーンのWEBシステム 3つの特徴
グリーンは、設立からまだ浅い会社ですが、10年以上のシステム開発の経験を有したプロジェクトマネージャがご商談の段階から直接ご提案する様、徹底しております。お客様が課題に感じていらっしゃる事はもちろん、潜在的なーズをご商談の段階から掘り出し、真に必要なシステムのイメージを早い段階から構築していくためです。
一言でシステムと言っても、どんなツールや言語を選定するかによって出来上がりのイメージはがらっと変わってきます。お客様にとって、的確かつ適切なソリューションを選択し、必ずご満足いただけるご提案を致します。
従来のシステム開発は、構築するべきシステムの設計書を予め作成、ご承認いただいてから制作して、試験後、納品する流れを辿りますが、制作を開始した後に仕様変更が発生した場合、設計工程への後もどりにより非常に手間が発生します。また、設計書で確認したものと、最終的に完成した製品のイメージが異なっていて使いづらいものができ上がってしまうリスクも孕んでいます。
グリーンではそんな不安を解消する方式での開発を推奨しています。事前の設計工程よりも制作工程に重点をおき、お客様のニーズを制作中も随時確認を取らせていただき、必要な機能を実装したものをすぐにご確認いただきます。この様な流れをくむ事で、お客様に見ていただきながらシステムを構築していきますので、最終成果物に認識のずれが発生しにくくなります。
システムは構築するまでがゴールではなく、それを利用して運営する事が目的となります。弊社は、システム導入後もお客様と共に発展できる様、新しく発生する課題に対して、一緒に向き合い問題解決して参ります。
システム構築の流れ
- 01. ホームページからのお問い合わせ
- 業務に何か不備を感じられる場合は、お問い合わせフォームからまずはお気軽にご相談ください。お見積もりまでは無料でご相談いただけます。
- 02. 商談
- 貴社の現場で抱えていらっしゃる課題やニーズをヒアリングさせて頂きます。弊社ではご商談の段階から担当営業ではなく、システム開発の専門的知識を持った、プロジェクトマネージャがお伺いしてお話をお伺い致します。できる限りこの段階で構築すべきシステムの全体像を明確に致します。
- 03. お見積もり
- お客様のご予算に合わせて、開発範囲やツール選定など適切に行ってお見積もり致します。
- 04. ご契約
- ご提案内容とお見積もりにご納得いただけましたら、ご契約となります。ご契約後もご提案時の担当者が引き続きご対応させて頂きます。
- 05. システム設計、開発および試験
- お客様のニーズに合わせた貴社オリジナルの仕組みとなります。どういう完成イメージにするのか、まずは弊社の経験や他社事例をもとに、十分にご説明を差し上げ、貴社にご検討いただき、ご判断いただきます。それらの機能をタイムリーに実装し、実際に動く環境にてご確認いただきます。修正が必要な機能に関しては、随時修正を行って参ります。
また、構築した機能につきましては、弊社内にて十分な動作試験を行った上でご提供致します。
- 06. 納品
- 最終成果物として、構築したプログラムおよび関連資料をお納め致します。
- 07. 運用保守
- システムは運用して頂いて初めて価値が出るものです。構築してからこそ万全の体制を持ってお客様の運用をサポート致します。